先週は、
「La galette des rois(ラ・ガレット・デ・ロワ)」でした。
毎年、恒例の旦那家族で新年を祝いつつ、この「ガレット・デ・ロワ」でいっぱいのガトーを食べる事から毎年始まります。
そんなヨーロッパなら当たり前の「ガレット・デ・ロワ」。
日本でも見かけるようになりましたが、昔はよく意味が分かっていませんでした。
でも、息子にフレンチカルチャーを教えるためにフランスの行事にはしっかり参加しています。
っと、いう事で今回は「ガレット・デ・ロワ」についてお話しします。
「ガレット・デ・ロワ」とは?

「La galette des rois(ラ・ガレット・デ・ロワ)」とは、
公現祭の日(毎年1月6日)に食べるフランスのお菓子です。
カトリック教会の教えでイエス・キリストが目の前にはっきりとした姿で現れた事をお祝いする日です。
フランスの地方で異なる「ガレット・デ・ロワ」とは?

実は、一言でBoulangerie(ブーランジェリー)と言ってもフランスの地方によっては見た目も味も違います。
一般的なのがパイ生地にフランジパーヌ(アーモンドクリーム)が入ったパイ菓子になります。
それも、伝統製法を守って作っているpâtisserie(パティスリー)やBoulangerie(ブーランジェリー)のが「ガレット・デ・ロワ」がフランス人マダムのお気に入りだったりします。
普通のパイ生地と何が違うのか?
それは、中に「fève(フェーヴ)」※ソラマメの意
と呼ばれる陶製の小さな人形が入っています。
そして、その「ガレット・デ・ロワ」をワンホール購入して(手作りする家庭もあります)家族で切り分けて食べ、「fève(フェーヴ)」が当たった人は王冠を被り、
みんなから祝福を受け、幸運が1年間継続するという言い伝えがあります。
「ガレット・デ・ロワ」を切り分けるルール

年の初めに家族が集まる事が前提なのですが、
この「ガレット・デ・ロワ」を切り分ける際に、集まった家族の中で一番幼い(子供)に誰の分を切り分けるのかを選ばせます。
そして、切り分ける人(だいたい大人)は人数分を均等に切り分け、配ります。
余談ですが取り分ける人はたまに入っている部位が分かってしまったりするので、その際は機転を利かせて子供や女性を優先的に選ぶ事もあります。
だから、子供が目隠しをして取り分けた人も「fève(フェーヴ)」がどこに入っているか分からない様にする事もあります。
ちなみに、この「ガレット・デ・ロワ」は通年1月6日に食べる事が決まっていますが、
1月中は、pâtisserie(パティスリー)、Boulangerie(ブーランジェリー)、スーパーなど至るところで見かけ、お手軽に手に入るので、
っと、言う程食べ時もあります。
私たちもこの日だけで5つも食べました!!
元々は「fève(フェーヴ)」は本物のソラマメでした。
でも、1870年頃からに陶製の人形が使われるようになったそうです。
現在では子供用にディズニーやアニメのキャラの「fève(フェーヴ)」やプラスチック製の「fève(フェーヴ)」もあります。
南仏は「ブリオッシュ・デ・ロワ」が定番!!
南仏は、ブリオッシュ生地(菓子パン)に、オレンジやイチゴ、サクランボなどを砂糖漬けにしたフルーツが上に乗せてあるカラフルなのが主流です。
日本でも良く見かける菓子パン生地なので、ティータイム用のガトーっと言うよりは小腹が空いた時に食べるパンみたいです。
でからシンプルな生地とフルーツの砂糖漬けで見た目もお味も華やかになります。
我が一家では毎年2週類のガトーを食べるのでお腹が最強にいっぱいになります。
まとめ

何かをきっかけに家族が集まる場が多いのがフランス。
日本の新年会とは又違った、とっても豪華なノエルの後の年越しや新年会は質素で簡単だけど、家族が集まりやすいイベント事は自然と受け継がれる伝統や習慣が小さい時からあります。
家族を大切に思うフランス人は小さい頃から親や親戚家族の愛情をいっぱい受けて育つからかもしれませんね。
その度に思うのは家族の温かさや優しさだったりします。
フランスと日本の両国の良い文化を子供に受け継いで行って欲しい。
そう、思わせてくれる日でした。
そして、
今日、息子の幼稚園でも「ガレット・デ・ロワ」について学んで来た模様。
みんなで手作りの「ガレット・デ・ロワ」を食べてご満悦の息子でした。
もう、いらない。もう食べたくないわぁ!