Bonjour〜!!
南仏(なんふつ)在住のJAGAKOです。
子供たちが学ぶべき学校のカリキュラムは、時代の流れと共に変わっていきます。
そして、未来を担う子供達を育てる教育が、計画・準備・試験的に試され、正式に新たなカリキュラムとして必修化されていきます。
その一つに、2020年より小学校でもプログラミング教育が必修化される事になり「プログラミング教育」に必要な、ICT環境・教材整備、研修が行われ、インターネット環境の下、パソコン・タブレット端末を利用したオンライン授業や教材が次々に登場しています。
そこで、今回はその「プログラミング教育」に役立つ教材・講座・スクールをご紹介します。
ICT環境の「ICT」は、Information and Communication(s) Technology(情報通信技術)の略で、文部科学省による学校施設改善事業の一つ。
デジタルテレビ・パソコン・プロジェクター等、インターネット環境を整え、オンライン授業や教材の視聴・観覧などを活用し、分かりやすい授業に生かされるのが目的でその環境を整える事業
まずはじめに「プログラミング教育」の必修化とは何?

2020年度より小学校でプログラミング教育の必修化が始まるのに伴い、コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた「問題解決型の思考を学ぶ」事で、将来を担う子供たちが、大人に成長し、現実社会の問題に直面した時、自分で考え、解決できる思考能力を育てるために「学習指導要領」改訂の一部として実施されます。
全国、どの地域で教育を受けても、一定の水準を保ち、授業にバラつきが出ない様に文部科学省が学校教育法等に基づいて示している教育課程(カリキュラム)編成基準

っと、いう事でしょうか。
【プログラミング教材】ひらめき・組み立て・試行錯誤の力を育てる「Z会プログラミング講座」

「Z会プログラミング講座」は、子供達に人気のある「レゴ(R)ブロック」を使ったプログラミング教材を利用する講座です。(毎回自宅に届く)
未来の子供達に必要な新しい学びとして、テクノロジーに触れる経験が増える事で「創造力」・「論理的思考力」を養い、何か問題が起きた場面に遭遇した時、瞬時に「対応できる人格」・「問題解決力」を兼ね備えた子供たちを育てる事を目的としています。
ひらめき・組み立て・試行錯誤の経験で「プログラミング的思考」を学年に沿った「基礎編」「標準編」「発展編」の3段階の教材で学んでいきます。
初心者には一見、複雑で難しい様な、センサーやモーターなどの仕組みも詳しく解説してくれるので、簡単に取り付けたり、タブレット端末等を利用し、ロボットを動かすなど、子供の発想と工夫で好奇心をくすぐり、様々なレゴを作る過程で、楽しみながら「創造力」・「論理的思考力」・「問題解決力」が養われていきます。
子供やそれぞれご家庭の都合が良いタイミングで教材に取り組むことが可能なので、長期外出自粛、長い夏休みなど、まとまった時間がある時などに最適です。
●対象年齢:小学生
●主な特徴:「プログラミング的思考」を養う教材
●受講料:月額5,093円(税込)〜
●主なコース:基礎編(小学1年生~4年生)/標準編(小学3年生以上)/発展編(小学4年生〜)の教材コース
※「発展編」は、2020年7月末日をもって終了
●海外からでも受講できるのか?:不可
その都度キャンペーンの内容が変わりますので公式サイトよりご確認ください!
プログラミングを学ぶ事で「創造力」・「論理的思考力」・「問題解決力」が身につく
【オンライン・プログラミング授業】プログラミング × 英語が学べる「D-SCHOOL」

「D-SCHOOL」は、インターネット環境とパソコンなど各種デバイスがあれば、映像を閲覧する事ができ、低料金で学べる新感覚の小・中学生向けプログラミング・オンラインコースです。
子供達に絶大な人気を誇るマインクラフトをはじめ「英語&プログラミング」や「ロボットプログラミング」の各コースがあります。
① マイクラッチコース・・・「D-SCHOOL」が独自に作ったソフトを使って進めていくコース
②マイクラッチJr(ジュニア)コース・・・算数や理科の要素を取り入れ、プログラミングを学習していく土台作りに最適な低学年向けのマイクラッチコース
③英語&プログラミングコース・・・英語とプログラミングを使いながら、 自分だけのロールプレイングゲームを作っていく新感覚のコース
●対象年齢:小・中学生
●主な特徴:プログラミング・オンラインコース
●受講料:月額3,980円〜(税込)
●主なコース:マイクラッチJr(ジュニア)コース/マイクラッチコース/英語&プログラミングコース(その他、ロボットプログラミングコース/ゲーム制作コースもあり)
●海外からでも受講できるのか?:可能 ※解説動画あり
14日間の無料体験実施中!
※マイクラッチJrコース、マイクラッチコース、英語&プログラミングコースに限る
子供がマインクラフトなどゲームばかりプレイして困っている保護者には必見!マインクラフトが学びに変わり、同時に英語も学ぶ事ができます。
そして、解説動画があるので、海外に住んでいる方も楽しく学ぶ事ができます!
【プログラミング教材】注目のプログラミングをご家庭で! レゴ・ロボットで学ぶ「アフレル」

出典:2020年プログラミング必修化に先手!家庭で学べるレゴ ロボット。
「Afrel(アフレル)」は、家庭内で楽しく学ぶ事ができる「レゴ(R)ロボット」の教材セットでプログラミングを学んでいきます。
世界80カ国以上の教育機関で採用される世界標準の教材で、多くの子どもが幼い頃から慣れ親しんでいる 「レゴ(R)ロボット」と自由にプログラミングができるデジタル技術が融合した教材です。
まずは、ロボットを組み立て、実際に動かすことで、ものづくりとプログラムの基本を学ぶ事ができます。
色々と自分なりに試してみて、間違えながら、
どこが間違っているのか?
どこを直せば良いのか?
そして、どうやったら動くのか?
など、トライ& エラーを繰り返す事で「思考力」や「問題解決力」などが養われ、将来、社会で必要とされる力が身につくのが目的です。
基本的な組み立てやソフトウェアなどの使い方から、プログラムの作り方、学習のすすめ方などを解説したガイドや、子供が自主的に1人でも取り組める発展的な課題を掲載したワークブックも付属されているので、すぐに始める事ができます。
●対象年齢:5歳~12歳
●主な特徴:「プログラミング的思考」を養う教材
●料金:①レゴ(R)WeDo2.0 for home by アフレル(5歳~)・・・32,700円(税抜)
②教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home by アフレル(10歳~)・・・63,300円(税抜)
※買い切り商品になります
●海外からでも購入できるのか?:不可
その都度キャンペーンの内容が変わりますので公式サイトよりご確認ください!
買い切りタイプの教材なので、進学・進級祝い、お誕生日、クリスマスなど、特別な贈り物を探している方におすすめです!
そして、学校の休校中、夏休みなど長期のお休みに集中して親子で取り組んでみたい方にも最適です!!
オンライン講座・教材はどんな人に向いているのか?


・子供のプログラミング学習に興味はあるけど、近くに教室がない人
・ロボット教室などモノづくりに興味がある人
・遊ぶだけの玩具ではなく、遊びの過程で学べるものを探している人
・子供だけではなく親(大人)も一緒に参加して学びたいと思う人
・子供の可能性を広げたいと思っている人
【番外編・プログラミングスクール】IT × ものづくり教室の「LITALICOワンダー」

IT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、子供の発達障害、ADHD、学習障害への学習支援・教育支援を行う「LITALICOジュニア」を運営している会社と同じ企業が、ノウハウを生かして、コミュニケーションや学習に不安のある子供でも安心して通塾できる、今話題のプログラミング・ロボット教室です。
「オーダーメイドカリキュラム」を提供し、一人一人のカリキュラムを考案しているのが特長で「ゲーム&アプリのプログラミング」を始め、ロボットやデジタル工作機器を使った「デジタルファブリケーション」など、ものづくり系のコースもあります。
基礎技術力の習得から始まり、自分たちに合う得意・好みを増やし、個性を伸ばす経験から、 自尊心を育て「創造力」や「試行錯誤する力」を育む事を目的にしています。
っと、いう事で、首都圏内にしかない習い事教室で、住む場所関係なく全国の人が利用できるオンライン講座ではないので、今回は「番外編」にしました。
●対象年齢:幼稚園年長~高校3年生
●主な特徴:プログラミング・ロボットスクール
●主なコース:
・ゲーム&アプリ プログラミングコース・・・プログラミングの基礎となる考え方が身につくコース
・ゲーム&アプリ エキスパートコース・・・スマートフォン向けゲームや、HTML・CSS・JavaScriptを使ってホームページ制作が学べるコース
・ロボットクリエイト コース・・・ロボット製作を通して機械が動く仕組みを学べるコース
・ロボットテクニカル コース・・・ロボット構造や高度なプログラム制御を習得できるコース
・デジタルファブリケーション コース・・・3Dプリンタやレーザーカッターなど、デジタル工作機器を使い、ものづくりを学ぶコース
体験授業(1回60分)を無料で2コースまでOK!
つくりたいモノに合わせて自分のペースで楽しみながら学べる環境だから長続きできると評判!
【番外編・プログラミングスクール】アメブロで有名なサイバーエージェントが運営する小学生向け「Tech Kids School」

出典:Tech Kids School【テックキッズスクール】
「Tech Kids School(テックキッズスクール)」は、AbemaTVなどのサービス事業で有名なサイバーエージェントが、2013年から運営する小学生向けプログラミングスクールです。
プログラミングのスキルを身につける事だけが目的ではなく、次世代に通用するIT技術を身につけ、独自のアイデアをカタチにする事で、自らの意思で行動できる人材を育てる事を目的としています。
実践的な実力を子供達に身につけてもらうため、定期的に自分の作品を発表するプレゼンテーションの機会があり、人前で話す事に物怖じしない度胸を養うなど、大人が学ぶような本格的なカリキュラムがあります。
そして、ゲーム開発をしながら知識を増やし、楽しく継続してプログラミングを学べる環境が整っているため、多くのコンテスト入賞者を生み出しています。
っと、いう事で、こちらも首都圏にあるオフィス限定になってしまうので「番外編」にしました。
●対象年齢:小学生
●主な特徴:小学生向けプログラミングスクール
●受講料:月額 19,000円/教材費 2,000円/PCレンタル:4,000円
※継続学習コース例
※すべて税抜価格
※入学金無料
※授業は1回120分間(年間36回/月3回の授業)
●主なコース:継続学習コース/短期体験コース/ 「QUREO」オンライン学習コース
無料体験レッスン(1回60分)を受け中!
※体験内容はゲーム開発体験
「テクノロジーを武器として、自らのアイデアを実現し、社会に能動的に働きかけることができる人」を目指します!
プログラミングスクールに通う利点とは?

自分のペースで好きな時、好きな時間にできる低料金の「オンライン学習」とは違い、通塾する「プログラミングスクール」はしっかりとしたカリキュラムがあるため、子供のやる気がなければ月謝の無駄になる場合もあります。
だからそこ、親としては事前に知っておきたい知識があります。
その中で、通塾するタイプの「プログラミングスクール」が、

●子供のプログラミング学習を難しく感じるけど、どんな事をするのか興味がある保護者
→分からない事を直接目の前で指導してくれるプロ講師がいて相談できる環境がスクールにはある
●子供が長時間遊んでしまうゲーム利用者から開発者側になって欲しいと思う保護者
→プレイする側から開発してゲームを動かす人材を育てる本格的なカリキュラムがある
●子供の可能性を広げたいけど長く続くか心配に思う保護者
→無料体験レッスンを受講する事ができる
あとがき

私ごとですが、小学校からは普通の公立校へ通っていましたが、幼稚園は英才教育バリバリの園に通っていました。
通常のカリキュラムの中には、英会話を始め、年間行事が多く、市民ホールを貸し切って学芸会が行われたり、親なしの林間学校や課外授業もあり、更に延長保育の場合、専門のプロ講師による個別教室(絵画・ピアノ教室)もありました。
そして園内には、今ではもう見かける事はない、黒いフロッピー式のパソコンを自由に使わせてもらえる機会があり、友達とパソコンゲームで遊んでいました。
当時ではかなり珍しい事ですが、すでにプログラミング的な教育にも触れていました。(ちなみに私は嵐と同じ80年代生まれ)
実は、2020年より小学校でもプログラミング教育が必修化される事について、

っと、当初は思っていましたが、実際に幼稚園時代からパソコンに触れ、今、こうしてサーバーを借り、自分でサイト運営をしています。
難しい知識を一から覚えなくても「やる気」と「諦めないコツコツ精神」さえあれば、初心者からでもサイト運営はできます。
現代では、パソコンやスマホが当たり前の時代になり、これから2、30年後の未来は、もっと「IT技術」が進んでいるはずです。
そんな新しい「IT技術」を担っていくのは、2000年代に生まれた子供たちです。
私が、幼稚園時代から学んだ、幼い子供でも興味がある事には、何でも挑戦できる環境とチャレンジ精神は大人になっても変わりません。

っというのはもう時代遅れだと思います。
年齢に合わせる。と、いうよりも、子供の能力に合わせた教育がこれからは必要になっていく時代だと思います。
それは、学校内で学ぶ基本の科目以外にも子供の「やる気」次第でいろいろな分野に挑戦させてあげられる環境が必要ではないでしょうか。

好きな事なら継続できる!!
子供の「好き」を見つけて才能を伸ばしてあげられると良いですね。
「プログラミング的思考」で問題解決能力を身につけさせよう!